
洗面所をリフォームする際、内装(床材や壁紙)もリフォームするか検討される方が多いと思います。
最近の床材は種類やデザインも豊富で、どう選んで良いのか迷ってしまいますよね。
ここでは洗面所の床材で一番人気&おすすめの『クッションフロア』について、詳しくご紹介していきます。
- クッションフロアについて知れる!
- 洗面所の床材の種類が知れる!
- クッションフロアの張替え費用が知れる!
- リフォーム実例を見れる!
この記事を最後まで読んで、洗面台リフォームの参考になさってください。
目次
1.洗面所の床材におすすめなのは?
洗面所は何といっても水回りなので、湿気や水滴にも強い耐水性に優れた素材がおすすめです。
また浴室と隣接している場合がほとんどな為、脱衣所としても活用されている方も多いかと思います。
冬場などは硬い床材だと足元がヒヤッとしてしまう…なんてお声も多く寄せられます。
1-1.クッションフロア

クッションフロアは『塩化ビニル』という素材で、耐水性・抗菌・抗カビ・防音水性など機能性も優れています。
また、つなぎ目が少なく浸水しにくいのが特徴で、施工費用が安く抑えられる事も人気の理由の一つです。
これらの理由から、洗面所の床材はクッションフロアが一番人気です。
やわらかい質感で足触りが良い分、凹みや跡、傷が付きやすいことも知っておきたいポイントです。
1-2.フロアタイル

フロアタイルは1枚ずつタイルになっており、耐久性が高く水がしみこみにくいのが特徴。
リアルな質感が近年人気で、おしゃれなデザインや高級感のあるデザインも豊富です。
強度が硬い素材のため、やわらかい質感が好みの方には不向きです。
また、クッションフロアよりも施工費が高くなる傾向にあります。
1-3.フローリング

フローリングなら他の部屋や廊下と一体感を演出する事が可能です。
本物の木目の為、カビや汚れ対策など定期的なメンテナンスが必要となります。
また、既存のフローリングを剥がして張替えるため、大掛かりなリフォームとなりその分費用もかかります。
2.クッションフロアのメリット&デメリット
2-1.メリット① 水回りのお掃除が楽

洗面所の床は髪の毛や水滴など汚れが気になる場所ですが、クッションフロアは耐水性に優れているので、毎日のお掃除も簡単!
最初に乾いた掃除用のワイパーでゴミを集めとり、掃除機をかければ常に清潔な床を保つ事ができます。
きれいに保つためのコツ
-
- こまめに水拭き・乾拭きする
- ワックスシートを定期的にかける
- 水がかかりやすい場所にはあらかじめマットを敷いておく
2-2.メリット② 施工費用が安い

一般的に、洗面所のクッションフロアの張替え費用は、4万円〜8万円前後が相場とされています。
ただし、床の補修する範囲や被害の規模によって差があり、床の下地工事が必要ない場合と必要な場合では、1.5〜2倍ほど変わってくるので注意が必要です。
また、床の上に直接張り付ける重ね張りの場合は、費用が比較的安価で、3〜4万円ですむ場合が多いようです。
施工費が安いランキング
1位 クッションフロア
2位 フロアタイル
3位 上張りフローリング
4位 張替えフローリング
2-3.メリット③ デザインが豊富

©sangetsu
クッションフロアはデザインやカラーのバリエーションが豊富です。
洗面台のデザインや洗面所全体の空間、インテリアに応じて、木目調やストーン調、アンティーク風、シンプルなど、お好みの柄や色を選ぶことができます。
サンプルを取り寄せれば、実際の色味や質感を確認することも可能です。
代表的なクッションフロアメーカー
-
- サンゲツ
インテリア内装をトータルでコーディネートしている大手メーカー。豊富な種類の商品をラインナップ。
-
- リリカラ
なじみやすいベーシックなデザインや、インテリアに相性の良いおしゃれでシンプルな柄など豊富にラインナップ。
-
- 東リ(トウリ)
40年以上の歴史を持つメーカー。シンプルから個性的なデザインまで豊富に取り揃えています。
-
- シンコール
スタイリッシュやエレガントまで演出できるこだわりのあるデザインを取り揃えています。
2-4.メリット④ カビや床材の腐食の心配が減る

木材に比べ、クッションフロアには耐水性に優れている分心配も少なくなります。
しかしクッションフロアも完全な防水ではありません。
そのため、水をこぼしたまま放置したり、濡れているものを長時間置いたりすることは避けましょう。
濡れたまま放置すると、クッションフロアの劣化の原因になるだけでなく、カビが生えることもあります。
脱衣所のように濡れやすい場所ではバスマットを敷き、バスマット自体も置きっぱなしにしないことが大切です。
2-5.クッションフロアのデメリット

①家具を置くと跡が残りやすい
クッションフロアは適度な弾力があり、表面が柔らかなので足触りがよい分、傷や跡が付きやすいというデメリットもあります。そのため、耐久年数はほかの素材よりも短いと言われています。
床材ごとの耐久年数目安
-
- 無垢フローリング : 30年以上
- 複合フローリング : 10〜15年
- クッションフロア : 10年
- フロアタイル : 10年以上
②チープに見えることも
柄が豊富なクッションフロアですが、塩化ビニールという素材の性質上、ややチープに見えてしまうこともあります。
無垢材のフローリングや質感がリアルなフロアタイルと比べると、クッションフロアの方が見劣りしてしまうことは否定できません。
もっと詳しく検討されたい方は、こちらからお気軽にお問合せください!
3.クッションフロアのリフォーム費用
3-1.洗面所の床をクッションフロアへ張替える費用は?


先述したように、一般的に、洗面所のクッションフロアの張替え費用は、4万円〜8万円前後が相場とされています。
ただし、床の補修する範囲や被害の規模によって差があり、床の下地工事が必要ない場合と必要な場合では1.5〜2倍ほど変わってくるので注意が必要です。
また、床の上に直接張り付ける重ね張りの場合は、費用が比較的安価で、3〜4万円ですむ場合が多いようです。
既存の床の状態で変わる施工方法
-
- フローリングの場合 : パテ等の下地処理をした上で専用ボンドで貼り付けます。
- フロアタイルの場合 : 状況によって、剥がすか上張りするか判断となります。
- クッションフロアの場合 : 剥がしてから張替えます。
その他事例:フローリングからクッションフロアにした事例はコチラ≫
3-2.施工日数は?
クッションフロアの張替えだけであれば、半日以内で完了する場合がほとんどです。
ただし、既存の床材の状態や洗面台の交換の有無、洗濯機の脱着の有無によっても施工時間は異なるため、
施工業者に確認しましょう。
4.クッションフロアを使ったおしゃれな洗面所の施工事例
4-1.木目調のクッションフロア
施工事例① ナチュラルな木目調


施工事例② ヘリンボーンの木目調


4-2.ストーン調のクッションフロア
施工事例① 上品な石目調


施工事例② 色味のある石目調


施工事例③ 大理石調


4-3.柄ありのクッションフロア
施工事例① ハニカム柄


施工事例② モロッカン柄


4-4.モノクロ調のクッションフロア
施工事例① ダークカラー


施工事例② シンプル


洗面室のリフォームの際はお手入れが楽な床材を採用して、快適な水まわり空間にしましょう。
越谷市・さいたま市・墨田区のリフォームはナカノヤへお任せください。
お見積りは無料で承っておりますので、ぜひお問い合わせください。
もっと詳しく検討されたい方は、こちらからお気軽にお問合せください!