レンジフードとコンロ同時交換│越谷市
越谷市の戸建てにお住まいのお客様。
経年劣化でレンジフードとコンロを交換したいというご相談がございました。
レンジフードはプロペラファンからシロッコファンタイプへ。
お掃除も楽に、キッチンの家事時間が楽しくなります。
リフォーム概要
お客様のお悩み・ご要望
- 古くなったレンジフード・ビルコンを交換したい
- プロペラファンからシロッコファンタイプに変更したい
- 不具合も出始めているので、早めに工事をしてもらいたい
工事のポイント
お客様からレンジフードの色を白(フロストホワイト)にしたいとご相談を頂き、当初の色から変更を致しました。
エピソード
水栓交換も別途ご依頼をいただきました。
before / after
レンジフード
ビルトインコンロ
工事について
工事の流れ
今回の工事期間は1日。
リフォーム前には近隣の方へのご挨拶を弊社で行います。
それでは、リフォームの様子をご紹介していきます。
レンジフード
今回新しく設置するのはリンナイのOGRシリーズ。
レンジフード「OGRシリーズ」は、
10年間ファンのお手入れが不要なオイルスマッシャーが搭載された、高機能な商品です。
キッチンが格段に使いやすくなること間違いなしですね。
早速作業開始。
レンジフード下のコンロ部分にはきちんと養生をしてから作業を始めます。
以下の手順で進めていきます。
1.フードカバーの取り外しを行います。
2.換気フィルター、内部の固定ネジを外し、レンジフードを撤去します。
3.新規レンジフードの取り付け位置を決め、下穴を開けていきます。
4.下穴の位置からずれないように、レンジフードをあてがい、固定していきます。
5.換気ダクトを新規レンジフードに接続し、吸い込んだ空気が漏れないよう、隙間をしっかりと塞ぎ、密閉します。
6.仕上げに全面カバーを被せ、完成です。
施工前と比べると、スタイリッシュで圧迫感がなくなりました。
プロペラファンからシロッコファンタイプに変更し、
お手入れがしやすい高機能タイプに変わったことで
快適にご使用いただけるようになりました。
色も白を採用されたことで、素敵な仕上がりとなりましたね。
ビルトインコンロ
今回はレンジフード連動型のビルトインコンロにリフォームしていきます。
以下の手順で進めていきます。
1.床などに汚れやキズが付かないよう養生を施します。
2.ガス栓が閉まっていることを入念に確認し、既存コンロの五徳と天板を外します。
3.コンロ本体を丁寧に取り外し、屋外へ運び出します。
4.コンロを取り付ける前に清掃を行います。
5.ビルトインコンロの天板をキッチン天板に取り付けます。
6.排気口の部品やごとくなどを取り付けます。
ガス検知スプレーと圧力計を使いガス漏れが起きていないかを確かめ
試運転を行い、作業完了です。
新しいコンロに交換したことで、機能性も高まりお料理時間が楽しくなりますね。
工事内容
キッチン設備リフォーム
設備工事
- 既存設備撤去
- 新規取付工事
商品詳細
レンジフード:リンナイ OGRシリーズ
- 色:フロストホワイト
ビルトインコンロ:リンナイ デリシア
- ガラストップ:スパークリングカッパー
商品の特徴
レンジフード:リンナイ OGRシリーズ
10年間ファンのお手入れが不要。
オイルスマッシャー機能でレンジフード内部をキレイに保ちます。
内部のディスクが高速回転して、煙に含まれる大半の油をキャッチ。
ディスクとオイルガードのお手入れは3か月に1回程度。
着脱がカンタンで、すみずみまで洗える形状なので、手軽に行えます。
ビルトインコンロ:リンナイ デリシア
■イージークリーン
焦げつきにくく、お手入れがラク。
熱を分散・放熱させて、トッププレート表面の温度上昇を抑えます。
イージークリーン非搭載のガラストップに比べてバーナーまわりの温度が69℃ダウン。煮こぼれや油はねなどの汚れが焦げつきにくく、簡単なお手入れだけでキレイを保ちます。
■お手入れのしやすさを追求したこだわりの設計
シールドバーナーは、汚れが入る隙間さえ許さない。バーナーヘッド上部の隙間を一体化することで、さらにお手入れしやすくなりました。
■ガラストップ
強く美しいガラストップ。
傷が付きにくく、色落ちもしない仕様です。
キッチンに合わせて選べる多彩なガラストップを採用。
-
お客様の声
★★★★★
-
担当者の声
いつも弊社をご利用いただきましてありがとうございます。 レンジフードのお手入れは定期的に行うのも大変かと思います。 古いタイプと比べると最新のものはお手入れ方法が各段に良くなっていますのでお手入れが各段に楽になれば幸いです。 今後ともよろしくお願いいたします。